
FTJ152E KATANA01
取扱説明書
目次
- 1. 本体付属品
- 2. 部位説明
- 3. SIMカードの使い方
- ・・・・対応する通信SIMカードの大きさ
- ・・・・SIMカードのセット方法
- 4. microSDカードの使い方
- ・・・・対応するSDカード
- ・・・・SDカードのセット方法
- 5. バッテリーの充電
- 6. タッチスクリーンの使用方法
- 7. 電源のオン/オフ
- 8. 初期設定
- ・・・・準備しておくもの
- ・・・・セットアップの流れ
- 9. スタート画面
- 10. 画面のロック/ロック解除について
- ・・・・画面をロックする
- ・・・・画面ロックを解除する
- ・・・・ロック解除をPIN(暗証番号)に変更する
- ・・・・ロックされるまでの時間を変更する
- 11. Wi-Fi(無線LAN)アクセスポイントへの接続設定
- 12. 携帯ネットワークへの接続設定
- 13. 文字を入力する
- ・・・・キーボードを表示する
- ・・・・キーボードを非表示にする
- ・・・・キーボードの種類を変更する
- ・・・・QWERTYキーボードから入力する
- ・・・・フリック入力する
- 14. 電話を使う
- ・・・・発信する
- ・・・・着信する
- 15. メッセージ(SMS)を送信する
- 16. 写真・動画を撮る
- ・・・・カメラを起動する
- ・・・・写真を撮る
- ・・・・動画を撮る
- ・・・・その他
- 17. PCとUSBケーブルで接続する
- 18. カスタマイズ
- ・・・・壁紙の変更
- ・・・・着信音の変更
- 19. アプリの追加
- 20. インターネットで情報を検索する方法
- ・・・・音声アシスタントCortanaを使う
- ・・・・WebブラウザEdgeを使う
- ・・・・Windows 10 Mobileのサポートページ
- 21. データの初期化
- 22. お知らせ
1. 本体付属品
FTJ152E本体 | リチウムイオン電池 |
スタートアップガイド | 保証書 |
ACアダプタ | micro USBケーブル |
2. 部位説明
戻る:一つ前の画面に戻ります。長押しすると、タスク一覧画面になります。
スタート:スタート画面を表示します。長押しすると、片手モードになります。(画面の上半分が下に降りて、親指が届きやすくなります)
検索:Cortana(コルタナ)を開きます。
3. SIMカードの使い方
■ 対応する通信SIMカードの大きさ
【ご注意】
・日本国内で使用する場合、通信方式と対応周波数等の関係でKDDI社および
イー・モバイル社のSIMカードはお使いいただけません。
・SIMカードの大きさは、micro SIMカードを使用してください。
■ SIMカードのセット方法
- STEP1:背面カバー左下の凹みに爪を掛けて、取り外してください。
- STEP2:バッテリーを右下のくぼみから持ち上げながら、取り外してください。
- STEP3:本体記載のイラストを参考に、切り欠きの向きに注意して、SIMカードをスロットに挿入してください。
※SIM1、SIM2のどちらも2G/3G/4G対応ですが、日本国内で両方同時に待ち受けすることはできません。
- STEP4:端子側を先にはめ込むように、バッテリーを装着してください。
- STEP5:背面カバーを閉じてください。きちんと閉まっていることを確認してください。
4. microSDカードの使い方
■ 対応するSDカード
32GBまでのmicroSDサイズのカードに対応しています。
標準SDカード、miniSDカードは挿入できません。
■ SDカードのセット方法
- STEP1:背面カバー左下の凹みに爪を掛けて、取り外してください。
- STEP2:SDカードスロット脇のイラストを参考に、横からmicroSDカードを挿入してください。
外す場合は[設定]をタップした後、[システム] > [ストレージ] > [SDカード] > [削除]の順にタップして、利用解除の準備をしてから外してください。 - STEP3:背面カバーを閉じてください。きちんと閉まっていることを確認してください。
5. バッテリーの充電
充電ケーブルが、micro USB接続端子に確実に接続されていることをご確認ください。
6. タッチスクリーンの使用方法
タッチスクリーンは、触り方によってさまざまな動作を実現します。
タップ(タッチ) | アプリケーションの開始時やメニューの選択時に、希望のアイコンに1回触れてすぐに離します。 |
スワイプ | 画面を上下左右に滑らせるように動かします。 (次のページへ進むとき、またスクロールアップ・ダウンするときに使います) |
ドラッグ | アイコンを長押ししたまま、目的の場所に動かします。 (アイコンの移動や削除に使います) |
フリック | 指で画面に触れたまま、上下左右に弾くように、短くすばやく動かします。 (文字入力時に使います) |
ロングタップ (タッチ&ホールド) |
選択した機能が起動するまで、アイコンを長押しします。 (長押しすることで、タップとは異なる表示に切り替わります) |
ピンチイン ピンチアウト |
画面に二本の指を触れたまま、つまむように間を狭めたり、広げたりします。 (画面の表示内容を拡大・縮小するときに使います) |
7. 電源のオン/オフ
■ 電源をオンにする
端末側面にある電源ボタンを数秒間長押しして、本体の電源をオンにします。 初めて起動した際は、セットアップ画面が表示されますので、指示に従って作業を進めてください。
■ 電源をオフにする
電源ボタンを数秒間長押しすると「下にスライドして電源をオフ」と表示されますので、画面を下向きにスライドしてください。 Good byeと画面に表示されて、数秒後に電源が切れます。
■ 強制終了する
異常が発生し、全く操作ができなくなった場合、電源ボタンを約8秒間長押しすると電源が切れます。 ※データが破損する恐れがあるため、通常は使わないでください
8. 初期設定
本機を購入直後、もしくはリセット直後に始めて起動した際に、初期設定画面が表示されます。
ご活用いただくためには、「Microsoftアカウント」の登録が必要です。
アプリのダウンロード時などに必要となりますので、最初に設定をお願いいたします。
「Microsoftアカウント」の詳細は、以下のページをご確認ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/default.aspx
■ 準備しておくもの
・既に他のパソコン等で使っているMicrosoftアカウントか、無い場合は登録用メールアドレス(新規作成もできます)
・有効なインターネット接続(Wi-Fi・モバイルデータ通信)
■ セットアップの流れ
- STEP1:[言語の選択] [国・地域の選択] 設定後、一度再起動が必要です。
- STEP2:[ライセンス条項を示します]
利用するためには「同意する」を選択する必要があります。 - STEP3:[ネットワークを選択]
通信事業者の情報を元に、SIMカードのAPN設定をしてください。一覧に無い場合は、後で設定できますので「次へ」を選択してください - STEP4:[日付と時刻]利用する場所の時間帯を選んでください。インターネットにつながったとき、時間が自動調整されます。
- STEP5:[Wi-Fiに接続]
使用可能なWi-Fiネットワーク欄に、近隣のアクセスポイントが一覧表示されるので、接続したいアクセスポイント名をタップして、パスワードを入力してください。 - STEP6:[すぐに作業を開始] 変更する必要が無い場合は、推奨設定をタップしてください。
- STEP7:[各種サービスを同期しましょう]
Microsoft アカウントを登録します。アプリのダウンロード時などに必要となります。Windows PC等で使っているアカウントを使うことで、設定やデータを自動同期することができます。 - STEP8:[OneDrive] Microsoftアカウントを使って、オンラインストレージであるOneDriveにアクセスできるようになります。
- STEP9:[Cortana]
音声アシスタントを使うように設定してください。 - STEP10:[完了]
完了をタップすると、スタート画面が表示されます。
9. スタート画面
スタートボタンを押すと、タイル状のアイコンが並んだスタート画面に切り替わります。各アイコンをタップすると、アプリケーションが開きます。画面を上下にスワイプすることで、表示範囲を切り替えられます。左にスワイプするか、最下部の「すべてのアプリ」をタップすると、アプリ一覧画面に切り替わります。
①ステータスバー
②電話(SIM1用)
③ようこそ(操作説明)
④設定
⑤People・・・連絡先
⑥Microsoft Edge・・・Webブラウザ
⑦フォト・・・撮影した画像の一覧
⑧ストア・・・アプリや音楽・映画の入手
⑨すべてのアプリ・・・アプリ一覧画面への切り替え
※購入時の画面です。アイコンを画面に並べてカスタマイズできます。
10. 画面のロック/ロック解除について
■ 画面をロックする
本体電源がオンの状態で電源ボタンを短く押すと、画面をロックします。 画面ロック中でも、電話やメールの受信は可能です。 一定時間触らずに放置すると、自動的にロックがかかります。
■ 画面ロックを解除する
電源ボタンを短く押すと、ロック画面が表示されます。 下から上に向かってスワイプしてください。 PIN(暗証番号)が設定されている場合は、10キーが表示されます。
■ ロック解除をPIN(暗証番号)に変更する
セキュリティを高めたい場合、画面ロックの解除方法を、Microsoftアカウントと紐付けしたPIN(暗証番号)に変更することができます。
- STEP1:「設定」をタップします。
- STEP2:[パーソナル設定]、[ロック画面]、[サインインオプション]の順にタップします。または、[アカウント]、[サインインオプション]の順にタップします。
- STEP3:[追加]をタップします。
- STEP4:[Microsoftアカウントのパスワードを入力]入力して保存します。
- STEP5:[PINのセットアップ]「新しいPIN」「PINの確認」欄に暗証番号を入力します。
- STEP6:[サインインを求める]ロックしてからPIN(暗証番号)入力を要求するまでの時間を設定します。
■ ロックされるまでの時間を変更する
自動的に画面ロックされるまでの時間を延ばすことができます。
- STEP1:「設定」をタップします。
- STEP2:[パーソナル設定]、[ロック画面]の順にタップします。
- STEP3:[画面タイムアウト]の時間を変更します。
11. Wi-Fi(無線LAN)アクセスポイントへの接続設定
Wi-Fi(無線LAN)の設定手順は以下のとおりです。
※WPS等のプッシュボタン式設定には対応していませんので、事前にアクセスポイント名とパスワードをご確認ください。
- STEP1:「設定」をタップします。
- STEP2:[ネットワークとワイヤレス]、[Wi-Fi]の順にタップします。
-
STEP3:使用可能なWi-Fiネットワーク欄にアクセスポイントの一覧が表示されます。
-
STEP4:接続したいアクセスポイントを選択して、パスワードを設定します。
※ステルスAPに接続する場合は、[管理]、+を順にタップして、直接ネットワーク名を入力してください。 - STEP5:接続先欄にアクセスポイントが表示されたら設定完了です。
※Wi-Fiネットワークに無事接続されると、ステータスバーにWi-Fiの接続マークが表示されます。
12. 携帯ネットワークへの接続設定
初期セットアップ時に設定しなかった場合や、SIMカードを変更した場合は以下の手順で設定します。
- STEP1:「設定」をタップします。
- STEP2:[ネットワークとワイヤレス]、[携帯ネットワークとSIM]の順にタップします。
- STEP3:SIMカードを挿入したスロットに応じて、[SIM1の設定]または[SIM2の設定]をタップします。
- STEP4:[携帯ネットワーク接続プロファイル]をタップすると、出荷時に設定されたAPNを選択することができます。
-
STEP5:一覧にAPNが無い場合は、[インターネットAPNの追加]をタップして、通信会社から提供された接続情報を入力して、[保存]をタップしてください。
-
STEP6:戻るボタンで、[携帯データネットワーク]画面に戻り、[データ接続]をタップしてオンに切り替えてください。
APN設定方法については、FREETEL公式サイト(https://www.freetel.jp/service/apn_Setting/)に詳細を記載しておりますので、併せてご覧ください。
ご注意
SIMカードを挿入して通信を行うための設定内容は、SIMカードを提供している通信事業者にお問い合わせください。
通信を行うと、通信事業者の定める利用料金が発生いたします。詳細につきましては、SIMカードを提供している通信事業者にお問い合わせください。
※ドコモ・ソフトバンク契約の音声通話SIM(3G契約)を使用した場合、定額プランの適用外と判定されて、非常に高額な利用料金が発生する可能性がございますので、特にご注意ください。
13. 文字を入力する
■ キーボードを表示する
画面上で文字入力用の枠をタップするなど、文字入力が必要になると、自動的にキーボードが表示されます。
■ キーボードを非表示にする
戻るボタンをタップすると、キーボードが非表示になります。
■ キーボードの種類を変更する
左下のボタンをロングタップしたまま指を上に動かすと、選択可能なキーボードの一覧が表示されます。 指を離すと、種類を変更できます。
■ QWERTYキーボードから入力する
左下のボタンをタップすると、入力文字種が切り替わります。
■ フリック入力する
1つのボタンに最大5つの文字が割り当てられています。 ロングタップした状態から、上下左右にフリックすると、選んだ文字が入力できます。
14. 電話を使う
■ 発信する
- STEP1:[電話] をタップします。
※SIMカードスロットごとにアイコンが存在するので、数字に注意してください。 -
STEP2:[ダイヤルパッド] をタップし、電話番号を入力して、[発信] をタップします。
■ 着信する
- 電話がかかってきたときに電話がロックされている場合は、上にスライドしてから、[応答] をタップします。電話のロックが解除されている場合は、[応答] をタップします。出られない場合は、[拒否] をタップします。
15. メッセージ(SMS)を送信する
- STEP1:すべてのアプリから[メッセージング] をタップして、[新規] +をタップします。
- STEP2:電話番号または連絡先を入力してメッセージを入力してから、[送信] をタップします。
16. 写真・動画を撮る
■ カメラを起動する
[すべてのアプリ]から[カメラ]をタップしてください。
■ 写真を撮る
- STEP1:ビデオモードになっている場合は、[ビデオ]ボタン横の小さな[カメラ]アイコンをタップして、カメラモードに切り替えます。
- STEP2:撮影したいものが画面内に収まるように位置を調整します。画面をタップすると、タップした場所にフォーカスを合わせられます。
- STEP3:画面上の[カメラ]ボタンをタップすると、写真が撮影されます。
■ 動画を撮る
- STEP1:カメラモードになっている場合は、[カメラ]ボタン横の小さな[ビデオ]アイコンをタップして、ビデオモードに切り替えます。
- STEP2:「ビデオ]アイコンをタップすると、動画の撮影が始まります。再度タップすると、撮影が終了します。
■ その他
[>]アイコンをタップすると、「自動」モードと撮影条件を細かく設定できる「プロ」モードを切り替えられます。
[・・・]アイコンをタップすると、詳細な設定を変更できます。
17. PCとUSBケーブルで接続する
USBケーブルで本機とPCを接続すると、PCに「WindowsPhone」として認識されます。本体内蔵メモリや、本体に挿入したmicroSDカード(別売)のデータを、PCから参照したり、音楽等のデータを書き込むことができます。
18. カスタマイズ
■ 壁紙の変更
- STEP1:[設定]をタップします。
- STEP2:[パーソナル設定]、[スタート]の順にタップします。
- STEP3:[マイピクチャ]を選択した状態で、[参照]をタップします。
- STEP4:画像を選んでタップして、サイズと表示範囲を確認したら、チェックボタンをタップしてください。
■ 着信音の変更
- STEP1:[設定]をタップします。
- STEP2:[パーソナル設定]、[サウンド]の順にタップします。
- STEP3:[着信音]をタップして、一覧から選択してください。左の[再生]ボタンをタップすると、試聴できます。
19. アプリの追加
アプリを追加する場合は、「ストア」から探してください。お好みの機能が追加できます。
- STEP1:スタート画面の「ストア」をタップします。
- STEP2:お好みのアプリをみつけて、詳細画面を表示させてください。「無料」もしくは金額の表示をタップすると、購入手続きとダウンロードが行われます。
ご注意
ストアを利用する際は、事前にMicrosoftアカウントの登録が必要です。通信量が非常に大きくなることがありますので、アプリのダウンロード作業や更新は、携帯ネットワーク接続ではなく、Wi-Fi接続で行うことをお勧めいたします。
20. インターネットで情報を検索する方法
インターネットに接続していると、簡単に「スマートフォンの使い方」などの情報を検索できます。
■ Cortanaを使う
- STEP1:本体の検索ボタンを押します。あるいは、[すべてのアプリ]から、[Cortana]をタップします。
- STEP2:「何でも聞いてください」の枠内に文字入力するか、[マイク]アイコンをタップして、「聞き取り中」表示が出たら、マイクに向かって話しかけてください。
- STEP3:検索結果が表示されますので、読みたい記事をタップしてください。
■ WebブラウザEdgeを使う
- STEP1:スタート画面の[Microsoft Edge]をタップします。
- STEP2:画面下部のバーに、検索する言葉を入力して[→]をタップしてください。
- STEP3:検索結果が表示されますので、読みたい記事をタップしてください。
21. データの初期化
- STEP1:[設定]をタップします。
- STEP2:[システム]、[バージョン情報]の順にタップします。
- STEP3:[電話のリセット]をタップします。警告画面の内容を確認して、問題なければ「はい」をタップします。
- STEP4:初期化が開始されます。(数分掛かります)
22. お知らせ
・本商品についてプラスワン・マーケティング株式会社が法律で定められている全ての権利を保持しています。
・本資料は参考目的に発行しているものであり、商品保証とは一切関わりがないことをご了承ください。
・本商品上においてのWindows、Windowsロゴ、マイクロソフト社提供のアプリケーションは全てMicrosoft Corporationが商標を保持しています。
・最新マニュアルは当社FREETEL公式サイト(http://www.freetel.jp)からダウンロードいただけます。